鍼灸師を目指す脱サラ男のブログ

元サラリーマンの中年が鍼灸師合格までを綴る日記

野球のクロスプレーとケガ

先日、日ハムとソフトバンクの試合で、日ハムの田中選手がダブルプレーを阻止するために、ソフトバンクの川島選手の膝を引っ掛け、川島選手が負傷退場することになった。

 

このプレー、正確には田中選手の行為に対して、ネット上でも容認する意見と、否定する意見と真っ二つに分かれていた。

 

今回は、この問題にかかわらず、クロスプレーの危険性などについて考えてみたい。

 

まず、野球のクロスプレーであるが、とても痺れる場面である。それも、1つのプレーで勝敗を左右することが珍しくなく、かつ野球の写真でかっこいい場面の1コマが撮れるモノで、人気もある。

 

さて、クロスプレーには、様々な状況がある。攻撃側からすれば、スライディングやヘッドスライディングがあるし、守備の側からすれば、キャッチャーのブロック(これは今年からルール変更)、併殺プレーのキャッチングと転送、ランナーの進塁のタッチなど、少し思い浮かべただけでも、色々と出てくる。

 

しかし、このクロスプレーは、ケガに直結することも多々あるのも事実である。

 

第1回のWBCで日本がキューバを破って優勝した試合でも、川崎選手がホームでキューバのキャッチャーのタッチをかいくぐってホームインしたものの、そのプレーでケガをして帰国後治療にあたったのは有名な話である。

 

また、90年代にメジャーリーグ盗塁王として名を馳せたケニー・ロフトン選手も、ヘッドスライディングで指を骨折したこともある。

 

さらに、メジャーリーグでは、岩村選手や西岡選手がダブルプレーを狙いに行って、セカンドからファーストに転送しようとしたところを足を引っ掛けられて、2人とも大ケガに見舞われたこともある。←これは、今回とも共通点がある。

 

さらに、知人である大学でプレーした選手の例を2つ。

 

1つは、サードの選手が外野からの中継プレーでランナーとクロスプレーになったところ、タッチしにいった左腕とランナーの足が交錯し、サードの選手(私の知人)が大ケガを負い、選手生命を絶たれてしまった(その後学生コーチに転身)。

 

もう1つは、今年の春にルールが改正されたのを受け、ホームベースでキャッチャーが手でタッチにいったところ、起こったケガ。

 

外野からのバックホームがやや1塁側に逸れたので、ボールをキャッチしてから身体ごとホームにタッチに行ったところ、スライディングしてきたランナーの膝が顔に入ってしまい、鼻骨骨折。救急車で搬送。

 

このように、クロスプレーはスリリングであると同時に、ケガと隣り合わせで、非常に危険な場合もある。

 

そして、選手生命に直結しかねない重篤なケガを負うことも珍しくない。

 

上記の例で言えば、ロフトン選手、岩村選手、西岡選手は復帰までに時間がかかってしまっただけでなく、そのケガで輝きを失ってしまった。

 

ロフトン選手は、ケガをしたことで、ヘッドスライディングが恐くなってしまって、盗塁が激減して普通の足の速い選手になってしまった。

 

岩村選手と西岡選手はご存知の通り。

 

また、知人のサードについては、文字通り選手生命を絶たれてしまった。

 

冒頭の田中選手の行為について、プレーの上ではスポーツマンシップの問題として、許せないというのもある。同時に、治療家を志す人間として、選手生命に直結しかねないようなプレーを意図的にやること自体、とても許せるものではない。

 

プレーの是非については、スポーツとして許容されるレベルかどうかという一般的な問題だけでなく、選手生命に直結するケガにつながる危険性があるという点についても、考える必要があるのではないだろうか。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コチラもクリックしていただけるとありがたいです。

春季都大会ベスト16 都立城東-創価

健康診断が終わった私は、神宮第2球場に向かって移動した。といっても、昨晩食べてから12時間近く空いていたので、まずは腹ごしらえ。

 

駅の近くの牛丼屋でいっぱい昼ご飯を食べて、さらにコンビニで買い物をして、神宮第2球場に出かけた。

 

この神宮第2球場、高校野球では普通に使われているが、セレブゴルフ場である。かつて東都大学野球の2部リーグがこの球場で行われていた時には、ファンからは不評だった。この球場は、狭いうえに外観が良くなく、「一流の選手たちにこんなひどい場所でやらせるのか!」という批判が多かった。

注:東都大学は、大学野球の全国大会で優勝回数が多く、かつ2部も含めて激戦である。現在2部に一昨年の明治神宮大会優勝の駒沢大がいるのを筆頭に、青山学院大、立正大など全国制覇を経験している大学もいくつもあるのだ!そして、高校日本代表だった選手も在籍している。また、オリックスのドラ1スラッガーの吉田選手は青山学院大に昨年まで在籍していた。

 

高校野球では、人気漫画のダイヤのAでも描かれているように、普通に利用されている。

 

さて、神宮第2に着いたところ、仰天のスコアが!関東一高日大三高の試合は壮絶な打撃戦だったらしく、なんと9-8になっているではないか!

 

私が観たのは、日大三高の最後のバッターがアウトコースのスライダーで空振り三振を喫して試合終了となった瞬間だった。

 

最初から観たかったけど、仕方ない。

 

そして、第2試合の都立城東と創価の試合を観た。この試合も、好ゲームになる。

 

まずは、両チームの紹介から。

言うまでもなく、都立城東は都立屈指の実力を誇っていて、かつ東大合格者も輩出している進学校。一方の創価は、何度か甲子園に出場していて、かつ系列の創価大に多くの優秀な選手を送り出している。今話題の、ドラフトの大注目の田中正義君もこの高校出身である。

 

さて、試合は、主力を温存していると思われた創価が初回に先制したものの、その後は投手戦が展開された。

 

4回表に、2回以降創価打線を抑えてきた城東のエースで4番の関根君がスライダーにうまくタイミングを合わせ、レフトオーバーのソロホームランで1-1の同点。

 

そして、5回から関根君は本格的にエンジンがかかり、6回にはクリーンナップをわずか8球、7回にはわずか6球でそれぞれ三者凡退に打ち取り、完全に流れを引き寄せると、味方の援護を引き寄せることになる。

 

投手戦で迎えた最終回。9回表に城東は5番打者の高野君が先頭打者。

創価のエースナンバーを着けた谷井君のインハイへのボールがやや真ん中よりに甘く入ってしまい、それを高野君が逃さず、レフトの頭上をはるかに超すソロホームランで城東がついに勝ち越し!

 

そして、城東はこの試合で初めてリードを奪う。

 

関根君は9回裏も三者凡退に抑え、城東が創価に逆転勝ち。城東が都立高校らしからぬ?一発攻勢で、なんと名門の創価を下したのだった。

 

今年に入ってから高校野球の生観戦は初めてだったけど、本当におもしろかった。

 

城東は、シートノックなどを見ても、明らかに総合力では創価に劣っていた。しかし、エースの底力で試合を手繰り寄せた上に、序盤主力を温存した創価にペースを握らせず、モノにした。

 

関根君は、頭脳的かつ丁寧なピッチング。打っても同点ホームラン。関根君は、もし次のステップで野球続けるならとてもおもしろそうな素材だと感じた。

 

その後、東京六大学の法政大対慶應大の試合を観戦しようかと考えたが、携帯をチェックした時点で慶應のワンサイドだったため、電車で撤収。

 

今日神宮第2で2試合とも観れた人はきっとお腹いっぱいだったことだろう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コチラもクリックしてありがたいです。

健康診断

今日は、専門学校の健康診断だった。健康診断は記憶が正しければ2年ぶりのはず。

 

さて、昨日仕事から帰ったのが23時過ぎ。そこから食事をガッツリ食べて、今朝は抜いてから健康診断を受診した。

 

今日の健康診断、実は時間の変更を申し出たかった。理由は、午前10時試合開始で春季都大会の第1試合が関東一高日大三高の超名門対決が予定されていたからだ。

 

しかし、変更の理由を「野球観戦」と言い出せる度胸があるはずもなく、おとなしく健康診断を受診した←こんな文章を書いてるけど、その発想自体が本末転倒なことは、重々承知している(笑)。

 

こういうときに限って、ものすごい試合になるんだよな~。その話は次の記事で。

 

健康診断には、とても苦い思い出がある。それは、大学時代のこと。今では多少体重が増えてしまったが、20歳前後の頃は体脂肪率が10パーセントを切っていて、とても研ぎ澄まされた身体をしていた。そして、とても代謝も活発だった。

 

そのために、甘いものを食べたり飲んだりしても、それ以上にカロリーを消費していて、本気でなんで世の中に太っている人がいるのか、理解できなかったほどだ。

 

しかし、30を過ぎてから、一時期夜1時に帰宅して早食いドカ食いを2ヶ月ほど繰り返したところ、一気に体重が15キロほど増えてしまい、その後まったく体重が落ちなくなってしまった。それ以降、逆に、なんでダイエットできる人がいるのか、理解できなくなってしまったほどだ(^^;)

 

だって、一度体重が増えてしまうと、地球の重力に逆らうことになるからだ。←一応、これが私の勝手な仮説。しかし、現在は立ち仕事などをそれなりの時間やっているため、最高時に比べて体重は10キロほど落ちた(*^^)v

 

話を戻すと、大学の健康診断の際、喉が渇いたために、直前になってペットボトルのジュースを買って飲んだところ、尿検査で引っかかってしまったのだ(°д°)

 

で、病院で血液検査をするハメに(´;ω;`)

 

この血液検査、とても悲惨だ(・□・;)まず、前日の21時以降飲み食い禁止(+_+)そして、朝9時に病院に行って、空きっ腹で大甘のブドウ糖溶液を一気飲みさせられるのだ(⁰︻⁰) 

 

これ、けっこう堪える《゚Д゚》ここに、追い討ちをかけるのが注射ってヤツだ(゚д゚lll)

 

一気飲みした直後、30分後、60分後、120分ごと4回も血を抜かれることになるのだが、最初の1時間で3回(!)も血を抜かれるのだ(゚O゚)

 

で、最初にやって下さった看護師さんが、若くて可愛かった。私は、まだ若かったので、「目の保養になればいいか」とか思ったのだが、次の瞬間、現実に戻されることになる!

 

それは…新人の看護師さんで、はっきり言えば注射の技術が不十分だったのだΣ(゚д゚lll)

 

わずか5mlの血を抜くだけで、30秒以上時間がかかり、しかも苦痛なのだΣ( ;ω;)!

 

で、30分ごと60分後はフツーのベテラン看護師さんが10秒程度でやってくださったので、よかったのだが、最後にまた大変なオマケが!

 

120分後に採血室に行ったところ、ベテラン看護師さんが「あ、もうお時間ですね!」と声をかけてくださったので、てっきりこの看護師さんがやってくれると思っていた。しかし、次に出てきたのは、新人看護師さんへの指示だった。

 

「〇〇さん、注射お願いね」。←この一言で、私は絶望の淵に落とされた(;´Д`)

 

で、案の定30秒以上時間がかかり、悶絶。

 

以来、こんな経験をしたので、糖尿病の検査だけは受けなくて済むように気をつけている。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 コチラもクリックしていただけるとありがたいです。

教科書購入それから

これまでに何度か書いたように、教科書の大半は勤務先で購入した。

 

その金額は、4万円を超える。

 

で、私としても早く教科書を手に入れることができた上に、1割引で購入でき、さらにお店にもプラスになったので、文字通りwin-winの関係になることができた。

 

しかし、話はそれだけで終わらなかった。

 

実は、勤務先の本屋は数字に割とシビアで、各店舗の毎月の売上が全店舗に報告される。そして、集計表には、前年同月比などいくつかの項目が掲載されているのだが、クセものなのは前年同月比だ。

 

これで、一定の割合よりも下回ると、その店舗はペケをつけられ、社長から厳しいコメントが送られてきてしまうのだ!

 

そういう会社にあって、店長は率直に、先月は数万円どうやって前年同月比で及ばないと考えていたそうだ。そのタイミングで、私が駆け込み的に注文をし、さらにほとんどの科目を購入して支払ったため、結果的に少しだけ前年同月比で上回ったのだ!

 

おかげさまで、店長からは、かなり綱渡りだったところをフォローしてもらったと感謝をされ、かつ仕事などでも会話が弾むようになったのは言うまでもない。

 

また、ロッテファンで、ロッテのファンクラブに入っていることも判明したので、今度ロッテの話などをしようと思っている(笑)。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コチラもクリックしていただけるとありがたいです。

高校時代の理科

前回の記事で、生化学の初めての授業で、はてなマークが飛び交っていたことを書いた。その関連で、高校時代の成績などについて簡単に書くことにする。

 

私は、高校時代とにかくスポーツと遊びに明け暮れていた。それも、まともな遊びだけではない。具体的なことは書かないが、何度か親に勘当されかけたこともあるほどだ。

 

そして、勉強はというと、好きな科目は真面目に勉強する(といっても、趣味みたいな感覚だったので、勉強していたような記憶はない)ことはあっても、嫌いな科目や少しでも苦手な科目は現実逃避を繰り返していた。

 

そんなわけで、バランスのいい成績ではなかったものの、1とかもあれば5も取れるような成績で、1から5まで揃えた時には、トランプ(ポーカー)に例えて「ストレート・フラッシュ」と勝手に呼んでいた(^^;)

 

現実逃避を繰り返していた代表例が数学と理科で、これらの科目はほぼ例外なく1と2の「大本命」だった(+_+)

 

生物は1年の最初の学期に赤点を取った科目であり、以後3回ほど「ストレート・フラッシュ」を取ったのだが、その時には、必ず理科に1があり、数学が2というのが定番だった(°д°)

 

そして、化学についても、正直ちっともわからなかった。モルとか化学式などはチンプンカンプンで、何度舟を漕いだのかわからないほどだ(-_-)゜zzz…

 

大学の一般教養で取った生物は、先生がとてもラクだった上に、かなりの「珍説」を展開したところ、「おもしろい!」と評価されたのか、優をいただくことができた!

 

そして、鍼灸師を志すことになったのだが、根本的に理系の苦手意識が消えているはずもなかった。

 

ただ、生物学の知識はないと話にならないことは十分に承知していたため、生物学や生理学の研究史、医学史などを勉強しながら、少しずつ生物などのアレルギーを克服してきた。

 

ところが、生化学はすっぽりと抜け落ちていただけでなく、まさか生命現象を化学的に見る学問とはつゆ知らず(一応、電車の中で本は読み始めたものの、内容は少しもわからず)、授業では化学式をどうやらかなりやるっぽいので、思考回路が事実上停止状態だった(゚O゚)←先生の名誉のために言っておくが、先生の授業に問題があるのではなく、私のこれまでの蓄積に問題があるだけ。

 

そして、授業中は、久々に高校時代の「黒歴史」とも言うべき状況を思い出さざるを得なくなった。

 

とは言うものの、生化学という科目は、各科目の目次とも比較してみると、生理学や病理学との接点が非常にありそうで、先生も生理学を理解するのに必要とのことを指摘していらっしゃった。

 

また、過去に大学や資格の勉強をしたときも、初めから理解が進んだわけではない。実際、解剖学や生理学にしても、勉強を始めたことは吐き気がしてきたし、野球のスコアラーを始めた時も、正直チンプンカンプンだった。

 

だから、現状が少しもわからないという状況でも、まったく心配していない。

 

また、私もこの状況で手をこまねいているわけではない。

 

早速学校の帰りに、乗り換えの駅と最寄駅の本屋に寄った(私の勤務先の本屋では扱っていないのと、すぐに手に入れたかったので、勤務先の本屋は今回パス)。

 

しかし、生化学と高校の化学の参考書がなかったので、ネットショッピングで生化学の教科書でわかりやすく書かれたモノを探して、日曜日には手に入るように手配した。

 

また、私の勤務先の本屋では、なぜか理系の大学生が多いので、彼らにメールで「高校時代に使った化学の参考書があれば譲ってほしい」と伝えたところ、喜んで協力してもらえることになった!(^^)!

 

しかも、一緒に入ることの多い大学生が大学で生物学専攻で、かつ生化学もやっているとのことなので、今度教えてもらえることになった!(^^)!

 

やっぱり、常日頃お互いに協力しながら仕事してると、こういうときに助けてもらえると改めて実感した。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コチラもクリックしていただけるとありがたいです。

生理学、生化学

今日の授業は、生理学と生化学だった。

 

生理学は、半年ほど前から少しずつ時間をかけて勉強してきた科目だったので、問題なく話にはついていけた。

 

しかし、このときに問題だったのは、睡魔に襲われたことである。基本的に本屋で働いている日は11時まで店を開けていて、そこからレジ点検、さらに精算をするのだが、帰宅をすると11時40分頃。

 

気をつけてはいるのだが、やはり睡眠時間は5時間程度。

 

私がしているバイトや野球観戦であればこの程度の睡眠時間でもなんとかなる。それは、慌ただしく時間が過ぎてくれるからだ。

 

しかし、机に座っての勉強は随分やってないし、初めての学習内容だとどうしてもつかめない部分があるので、それで眠くなってしまうのだ!

 

以前、フルタイムで働いてから夜間部で勉強している知人の話を聞いたことがある。その人によれば、本当にスケジュール管理と睡魔との戦いで、仕事と勉強の両立が難しいとのことだった。

 

ちなみに、その人は同志社大学を出ていて、とても頭が良くて勉強ができるにもかかわらず、作業療法士の資格を取るのに3年ではなく4年かかってしまったとのこと!

 

それほど、ある程度働きながら勉強するのはとても大変だというのがわかった。それを、開講2日目にして悟ったことだ。

 

さらに、とてもシンドかったのは、生化学。一言で、はてなマークが授業中にずっと飛び交っているような状態だった。その理由は高校時代にあるのだが、それについては後述する。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コチラもクリックしていただけるとありがたいです。

初めての授業

今日は、初めての授業だった。東洋医学概論と経絡経穴概論。

 

授業の最初に、シラバスとレジュメを配布された。これで、1年間の授業のペースなどがわかるので、非常にありがたい。

 

東洋医学概論については、医学史などを少し勉強していたため、背景はよく理解できた。東洋医学の歴史的な背景として、このような説明を受けた。

 

元々、日本の江戸時代までは、アジア地域は中国の影響を受けていた。そのために、医療についても多大な影響を受けた。鍼灸もその1つ。

 

中国では何度も国内で戦争があって、その度に国家が変わって、文書や本などが燃えてしまったことがある。そのために、中国で消失してしまった著名な本が日本で見つかったことが珍しくない。

 

そして、東洋医学を勉強する際に、今の日本では西洋医学がベースで生活しているため、最初はわけがわからないことが多い。英語を勉強するような感じで考えるといいとの趣旨を説明された。

 

なにをやるにも、最初は非常に苦労する。ただ、そのようなちょっとしたことを指摘していただけるだけで、気持ちの持ち方は変わる。

 

次に、経絡経穴概論。この授業では、早くも東洋医学概論で指摘していただいたことが的中(涙)。つまり、わけのわからないことが連発だったのだ(苦笑)!

 

ただ、ここでも事前に学習していたことが功を奏して、西洋医学の臓器の名称と東洋医学五臓六腑の臓器について、大まかに一致することもあれば、一致しないこともあること、さらに経脈と絡脈について「地球に例えれば経度と緯度のようなもの」など、手がかりになることはいくつもあった。

 

まあ、これまでに勉強もそうだったし、仕事やスコアラーとしての経験も、最初はチンプンカンプンだったことだらけだった。

 

すぐにわかるとは思わず、地道に勉強すれば理解できるタイミングが来ると確信をもってやっていこう。

 

次回の授業までに、最初に配布されたシラバスを参考に、索引づくりを進めていきたいと考えている。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コチラもお読みいただけるとありがたいです。