鍼灸師を目指す脱サラ男のブログ

元サラリーマンの中年が鍼灸師合格までを綴る日記

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

お知らせ

お気づきの方もいらっしゃると思うが、管理人よりお知らせを1つ。 ブログを始めてから、ランキングサイトの人気ブログランキングに参加している。 カテゴリーは、教育・専門学校。主旨は、学校などの広報的なことではなく、あくまでも学生目線での情報発信…

勉強の下準備 その1

さて、教科書がほとんど手に入ったことで、今後の勉強の下準備を始めた。 その「下準備」とは、ある程度効率的な勉強をするための準備である。 一言で、全体を一望して、広く浅く見通してから勉強をした方が効率的で、かつ横断的な勉強をすれば科目相互の関…

教科書購入 その2

今日の夕方から、私が働いている本屋に仕事に行った。 先週の木曜日に、自分で注文を済ませた教科書がなんと届いていた!つまり、今日だけでほぼ大多数の教科書が揃ったことになる!! また、私が注文できなかった教科書3冊(臨床医学総論、病理学概論、リ…

教科書到着 その1

今日の午前中に、医道の日本社から教科書が届いた。 以前の記事に書いたように、医道の日本社から刊行されている教科書については、ネットショッピングで注文をした。 注文を出したのが木曜日の深夜。そして、今日到着だから、営業日を考えるととても早い! …

少し勉強をしただけで…

何度か書いているように、鍼灸師の資格取得を目指して独学で勉強を進めてきた。いよいよ来週から授業も始まる。 さて、勉強を始める前から、「資格取得の勉強をやっていけば、今やってるスコアラーとしての見方ももっと視野が広がるだろう」と思っていた。 …

甲子園ベスト8が出揃う

今日センバツのベスト16が3試合行われ、ベスト8が出揃った。過去に、センバツはないものの、甲子園に出たチームにスコアラーとして関わったことがあるので(過去最高は、甲子園ではベスト16)、気持ちがとても高揚してくる。 同時に心配なのが、過密日…

私が事前学習をしてきたテキスト その2

今回は、以前に書いた事前学習をしてきたテキストの2回目である。 以前の記事で、解剖学、生理学、栄養学について述べた。今回は、東洋医学と経絡経穴論について述べる。 まず、東洋医学の歴史的な意味を学ぶために、改めて東洋史の勉強をした。これは、医…

教科書購入その後 2

自分の勤務先の本屋で購入ができない本について、帰宅してからネットで探したのと、翌日にいざわ書林に足を運んだ。 まず、医道の日本社のHPを確認して、リストなどをチェックしたところ、ネットでの購入が可能ということがわかった。しかも、現金だと代引手…

教科書購入その後

以前書いた記事で、教科書の費用について書いた。専門科目は3年分一括購入で、約7万円する。 で、私が大学時代に通った経験上、学校でテキスト類を斡旋する場合には、定価の1割引で買えるものだと思い込んでいた。 ところが、これがそうではないことに気…

馬原元投手、治療家の道へ!

ソフトバンクの元クローザーで、昨年引退をした馬原元投手が、今年4月から九州の専門学校に入学することが伝えられた。 学校側のツイッターでの発表によれば、鍼灸師と柔道整復師の資格を取得するために、2つの学科を勉強するとのこと。私も今年の春から勉…

野球の投球過多について その2

前回の記事で、野球がスポーツの特性上ピッチャーに負担がかかってしまうこと、さらに甲子園などの公式戦で過密日程の問題について指摘した。 今回述べるのは、公式戦以外の問題である。特に、練習と練習試合(オープン戦)について、述べることとする。 ま…

野球の投球過多について その1

今回は、私の趣味である野球観戦に関わって、ピッチャーの投げすぎ=投球過多について述べることとする。 野球というスポーツは、スポーツ障害の観点から言うと、ポジションによって症状の違いが著しい。例えば、ピッチャーは肘・肩のケガが発症しやすい反面…

事前学習の際の注意したポイント

今回は、私が事前学習(独習)で気をつけてきたポイントについて述べることとする。 私は、何度も繰り返しているように、法学部を通信教育で卒業している。それも、かなり難関と言われる大学で、同級生にも弁理士になっていたり、大先輩には最高検で活躍され…

私が事前学習をしてきたテキスト その1

今回は、私が事前学習を続けてきた科目のうち、解剖学、生理学、栄養学について紹介する。 これらは、私が図書館で探してきて、かなり興味の持てたもので、かつ専門書に入る前の段階で、それなりに興味を持てるのと入門書としても優れていると主観的に感じて…

最初に取り掛かった勉強

これまで何度か書いているように、入学前に進められる勉強を考えて、すでにやってきている。 今回は、最初にやったことを述べる。 鍼灸師の専門学校やパンフレットをいくつか調べる中で、どういう科目の勉強をするのか、探してみた。そして、管轄の厚生労働…

AO入試について

私が資料請求をしたり、オープンキャンパスに足を運んだりして、結局どの入試の形式で受けたらいいか考えたところ、AO入試がいいと考えた。 今回は、AO入試合格までのことを簡単に述べる。 どの専門学校でも、早めに合格者を確保して定員を確定させたいと考…

専門学校選び

今回は、専門学校選びについて述べることとする。 まず、私が重視したことは、主に3つ。 1つめは、アクセス。遠い場所では仕方ないので、できれば1時間程度で通える場所。 もちろん、入学後も非正規ではあっても仕事はするので、その都合のいい場所。だか…

治療家を決意してから

鍼灸師になることを決意したはいいものの、色々と迷いがなかったかというと、実際にはあった。 それは、一般的に収入が低いとかいうこともありつつ、それ以上に3年間専門学校に通わなければならず、学費等の支出が大きいからである。 簡単に言えば、3年間…

私が鍼灸師を志したワケ その2

今回は、簡単に私が鍼灸師を志した直接的な理由を述べる。 前回述べたように、中学から高校までスポーツを経験してきて、かつサラリーマンとして働いてきた。ある程度経験を積んだことで、スポーツとビジネスの共通点を知るのと同時に、スポーツの良さを再確…

私が鍼灸師を志したワケ その1

今回は、簡単に私が鍼灸師を志した理由の背景を述べる。 簡単な略歴から。 中学~高校までスポーツを経験。大学は通信教育(法学部)卒業。その後、スポーツを楽しみながら野球のスコアラーなどに携わる。 仕事については、いくつか経験しつつも、これまでに…

入学後1週間のスケジュール

私が入学する専門学校では、入学式から学校が始まる。←それは当然。 で、実際に始まるのは月曜日=4月4日(月曜日)。 以下、最初の週の時間割を紹介する。 なお、私は午前部=9時開始12時10分終了。 月曜日 入学式、学生証配布、オリエンテーション…

専門学校の入学式

学校から送られてきた書類の中で、専門学校の入学式の案内があった。 私の通う専門学校は、系列に大学や他分野の専門学校を併設しているのだが、入学式ははるばる大学まで行かなければならない。←専門学校の場所と大学の場所は全然違う。 で、何度も入学式は…

教科書の費用

先日書いた教科書について、どのくらいかかるのか紹介する。 新版東洋医学概論5,616円、 新版経絡経穴概論4,860円、 東洋医学臨床論4,212円、 はりきゅう理論第2版3,456円、 はりきゅう実技3,348円 (以上医道の日本社) 医療概論…

書籍代について

今回は、学校から指定された書籍代について述べる。 個別相談会の時にも、他校のオープンキャンパスを行った時にも、「医学書は高いから薦められた本をすべて買おうとは思わずに、図書館などで手に取ってから考えるように」と言われていた。 そして、実際に…

いざわ書林で買い物!

今日、授業が終わってから神田の古本屋街にあるいざわ書林に行った。 目的は、医学書を確認して気に入ったのがあれば買うためである。そもそも、なぜこの本屋さんを存じ上げているかというと、私がチェックしている動画で紹介されていたからである。 その動…

開校前授業 第5回 経絡経穴論

今日の午前中、最後の開校前授業が行われた。先生は、鍼灸科長のM先生。 一応「経絡経血論」となっているが、実際には鍼の打ち方の初歩的なことや、今後どのように授業を進めていくかといったガイダンスだった。 その中で、私の通学する学校が日本伝統の鍼灸…

入学前授業 第4回 東洋医学

2月に行われた4回目の入学前授業は、東洋医学論だった。講師は、H先生。 ぶっちゃけ、かなりクセがあって、人によっては話が聞きにくかったと思う。 ただ、過去に通信教育の大学で散々クセのある先生に揉まれてきたこともあって、適度にメリハリをつけて聴…

放送大学って、便利だ!

ウチのテレビは、放送大学が視聴できる。で、2月に解剖学の講義を全体で15回でやっていたのだ!そこで、15回分を早速予約して視聴を始めた。案の定難しいただ、これを何度も繰り返せるのでありがたい!何よりも、入学前にある程度勉強を進める指針にな…

1月末に、課題合格!

昨年の11月だか12月に、専門学校から400字以上800字以内でのレポート課題を与えられていた。課題は、「あなたの考える鍼灸師としての倫理観について」だった。とりあえず、構成は医療従事者全般に言える倫理観と、鍼灸師独自の倫理観について自分…

学校からの通知

1月の後半のこと。学校から通知が届いた。内容は、入学前後の案内だった。治療院でのバイトを希望するかどうかとか、単位認定の案内などだった。大学を出ているので、単位認定に真っ先に目がいった。それは、授業が減ればバイトなどに時間を割けるからだ。…